ドキドキ!ワクワク!大自然アクティビティへようこそ!

ドキドキ&わくわくをたっぷり味わえる大自然アクティビティ!
7mの高さから滝つぼにダイブしたり、20mのウォータースライダーで川をすべり降りたり!
豪快な水しぶきに、冒険心が刺激されること間違いなし!

お申込みはこちら

もうひとつのサルサ!

エリカの中南米いまむかし

Hola(オ~ラ~)こんにちは エリカです。

今回はもう一つのサルサのご紹介です。

スペイン語の辞書にで「サルサ」を調べてみると

まず最初に 【ソース・肉汁・ドレッシング】と出ています。

種類も色々とあって、その呼び方は

例えば

トマトソースは 《サルサ デ トマーテ》

青トマトのソースは 《サルサ ベルデ(緑のソース)》

醤油は  《サルサ デ ソーハ(大豆の意)》

という風になります。
Chimichurri

あとは、野菜でもなんでも

なにかを刻んだり、すりつぶしたり

混ぜ合わせて作ったドレッシングもサルサと呼びます。

音楽のサルサもアフリカから始まって

色々な国の要素が混じり合ったリズム♪というところが

「サルサ」と名前がついているゆえんかもしれませんね(^^♪)!

 
サルサの種類は数えきれないほどありますが

今日は、どんなものにつけてもかけても美味しいサルサ

一番簡単なものの作り方を紹介しますよ!

是非、作ってみてください!

まずは、そのサルサの説明を・・・

メキシコを中心に中米は辛いサルサがないと

食事自体が成り立たない感じですが

同じスペイン語圏でも

タコスなどのとうもろこしなどの粉系より

肉が食事の中心であるアルゼンチンでは

岩塩をふりかけただけのアサード(焼肉)が好まれます。

味付けが結構シンプルなんです。

asado

最近、世界中で食生活がかなり変わってきたとはいえ

例えば、日本で人気のトウガラシの辛さが番号順に並んでいるような

辛さがウリのカレーやラーメンは

アルゼンチンでは、絶対流行らないでしょうね。

ピリ辛が得意でない彼ら(ガウチョが最初)が作り出したサルサ

チミチューリの作り方です。

  材料

①パセリ 4、5本

②ニンニク 5~8片

③岩塩(普通の塩でも良い)80~100g

④オリーブ油 300㏄

⑤ワインビネガー10㏄

⑥唐辛子1、2本(種を取り出す)

⑦コリアンダー生 2本

⑧コリアンダー(粉かホール)

⑨オレガノ、コショウ適宜 

【作り方】

①②はみじん切り

あとは全て混ぜ合わせ500gくらいの瓶にいれる

すぐにでも食べられるが

1週間位、光の当たらない所で保存すると

味に深みが出ます

◎私は瓶にパセリ、塩の順に入れて

その都度スパイスもふり入れ

外から見るとパセリの緑と白(或いはピンク)の塩で

グラデーションになるので見た目もよいです☆

食べるときは

上からではなく、縦にスプーンですくいます。

焼肉、鶏肉、魚にも合いますよ。

炒め物に入れても美味しいです(^^☆)

アルゼンチンの味、是非作ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました