ドキドキ!ワクワク!大自然アクティビティへようこそ!

ドキドキ&わくわくをたっぷり味わえる大自然アクティビティ!
7mの高さから滝つぼにダイブしたり、20mのウォータースライダーで川をすべり降りたり!
豪快な水しぶきに、冒険心が刺激されること間違いなし!

お申込みはこちら

コロナ対策。やっていること※2トイレ

【コロナ対策。やっていること※2トイレ】
腸内環境を整えるのはもちろん大切なのですが、わたしの場合は
排泄を健康のバロメーターにしています。
インドに長期いるときは、朝トイレに行きたくなって
目が覚めるほど順調でした。
(わかっていると思いますが、大きいほうです、念のため)
私個人の場合、体調が悪くなると
朝、トイレに行きたくなるまでの間隔が長くなります。

段階によって、リラックスするように気を付けたり
温めたり、気にしすぎず、でもなるべく良好に近づけるようにしています。

わたしの目安は
***********

トイレに行きたくて目覚めるまたは、起きたらトイレに行きたい:最高

朝起きて動き始めたらトイレに行きたい:良好

白湯を飲んだらトイレに行きたい:普通

朝食食べたらトイレに行きたい:いまいち

朝食食べてのんびりしてたらトイレに行きたい:前日何か合わないもの食べた

昼食までトイレに行かない:調子が悪い、ストレスを感じている
***********

 

白湯の時点でトイレに行かないと練習ができないので
しばらくトイレ待ちをすることもあります。
ただ、バイオリズムによって、排泄しにくい時もありますので
「トイレに行けないから駄目だ!」とは思わずに
(あー、今日はちょっと調子悪いんだな)と思うくらいにしています。

排泄できないときの対策は
それまでの食事を振り返ってみて
水溶性の繊維質(海藻・こんにゃく)や
不溶性の繊維質(ごぼう・きのこ・穀類)をとるようにしたり。

筋肉が足りてなくて排泄ができない方もいらっしゃいます。
(アシュタンガの練習を毎日している方にはあまりいないかもしれません)

食事に気を付けているのに排泄がいまいち、というのが一番困ります。

ストレスなんだろうなと察しが付くからです。

ストレスもコントロールできるものとできないものがあるので
本を読む、散歩をする、本当にこころから食べたいものを食べるなどなど
自分の機嫌をとってみます。

最近一番よかったのは、友達同士で今流行りのZoomをやってみよう!
とトライしたこと。
みんな初めてなので、変なボタン押したり、ネットが途切れてしまったり。
映らなくなった友達を背景に写真で挿入したり・・・

421

新しいおもちゃを与えられた子供のように、

みんなで笑って話しながらいろいろ考えて作り上げていく時間が
ストレスを取り除いてくれました。

日常生活でストレスを感じて
マリーチDのときのような呼吸をしていたら、

太陽礼拝の最初の「エーカム」の呼吸に戻れるようにします!

というとわかりやすいかな(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました