ドキドキ!ワクワク!大自然アクティビティへようこそ!

ドキドキ&わくわくをたっぷり味わえる大自然アクティビティ!
7mの高さから滝つぼにダイブしたり、20mのウォータースライダーで川をすべり降りたり!
豪快な水しぶきに、冒険心が刺激されること間違いなし!

お申込みはこちら

ジャガイモとトウモロコシはアンデスから!

エリカの中南米いまむかし

前回からの続きですよ(^^♪)!

さて、しっかりと踏みつけて

ジャガイモの水分を出したら

太陽の下に広げて、カラカラに乾かします。

なので、アンデスでは、雨が滅多に降らない6月7月が

「ジャガイモ踏み」の季節なんです!!!

とは言え富士山級の3,800~4000mの高さですから

昼間はカラカラに乾燥していても、夜は氷点下になります。

そんな季節を利用しての大切な食作りですが

あの寒さの中、素足で踏んでいるのには驚かされます。

そうやって時間をかけて作った

乾燥ジャガイモのことを「チューニョ」と呼びます。

%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%a7

黒っぽくて干からびたジャガイモは

独特のにおいがあります。

どうでしょう?日本の方には結構苦手なにおいかな~?

わたしの場合、アンデスを訪れたときは

それでなくても

高山病の気があったので、

あの独特のにおいのジャガイモには

食欲をそそられませんでした。

勇気と機会のある方は是非挑戦してみてください!(^^)!

さて、

このアンデス高地の人たちは

「チューニョの入らないシチューは、愛のない人生みたい」

などと洒落たことを言います。

彼らの大切なお祭りでは

「モテ」と呼ばれている茹でたトウモロコシの粒と

その上に黒っぽい「チューニョ」をのせたものが

欠かせない大のご馳走なんですって。

 

あの独特のにおいも

ずっと慣れ親しんでいる地元の方たちには

「ないと物足りない!」と感じる大切な味なんですね。

今度は、わたしも

100%気分がいい時に食べてみたいと思います。

さて、次はアンデス高地に欠かせない家畜たち

リャマやアルパカのことを紹介しますよ!
%e3%83%aa%e3%83%a3%e3%83%9e%e3%81%a8%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%91%e3%82%ab%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%ef%bc%8d%ef%bc%91 %e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%91%e3%82%ab%e3%82%92%e9%80%a3%e3%82%8c%e3%81%a6%e6%95%a3%e6%ad%a9

アスタ プロント!またね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました