ドキドキ!ワクワク!大自然アクティビティへようこそ!

ドキドキ&わくわくをたっぷり味わえる大自然アクティビティ!
7mの高さから滝つぼにダイブしたり、20mのウォータースライダーで川をすべり降りたり!
豪快な水しぶきに、冒険心が刺激されること間違いなし!

お申込みはこちら

マテ茶の儀式!?

エリカの中南米いまむかし

Hola(オ~ラ~)エリカです。

さて、マテ茶文化は南アメリカ

特にアルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイで

しっかりと根付いたようです。

日本では想像できないくらい大きな牧場で働く人々にとって
主な食事はお肉。

ヤギもヒツジもウシでも

アジの開きみたいにふたつわりにして、焚き火にあてて

塩だけで味付けして焼いた肉「アサード」が

日本人にとってのお米のような存在の主食なのです。

想像できますか?

そして、その食事に欠かせないのがマテ茶だったわけです。

栄養的にはもちろん、たぶん味としても。

今では、

家庭では、コーヒーを飲むのと同じ感覚でマテ茶を飲みます。

そして、ハイキングやドライブ、スポーツに出かける時にも

必ず!マテ茶一式を携えて行きます。

遊んでいても、仕事をしていても

なにかと言えば「マテする?」「マテ飲みたい?」と聞かれます。

そしてこのマテ茶の「儀式」のようなものについてですが

マテを準備する人はひとりと決まっています。

「マテ茶飲む?」と誘った言い出しっぺがを準備します。

飲む人数が3人でも5人でも、ひとりで準備するのです。

さて、マテ茶の入れ方ですが

まずグアンボと呼ばれるマテ壺に

6~8分目の茶葉を入れます。

そしてその壺を手のひらへポン!と逆さにします。

壺を元に戻し、手のひらについた粉茶をはらいます。

これは、お茶を飲んだ時に粉を喉につまらせないため。

続いて

壺を少し斜めにし、熱湯を注ぎます。

ボンビージャという銀製のストローを中に刺したら

まずは客人に勧めます。

そのあとは、その場にいる人に順番に渡していきます。

つまり回し飲みをします。

独特の習慣なので、きっと

他人と同じストローで飲むことに抵抗がある人外国人もいるでしょうね。

飲むときのエチケットとしては

ボンビージャ(銀のストロー)で中をかき回さない

マテ壺だけを持って飲む(ストローは持たない!)

といったところです。

黙ってると何回でも回ってくるので

もういらないなと思ったら

「グラーシアス」(ありがとう)と言いいます。

「もう結構です」という意味です。

マテ壺からボンビージャでマテ茶を飲むのも

何度か経験しないと慣れというかコツが必要なので

それなりに楽しめないかもしれません。

最近はティーポットでマテ茶を楽しむ人も増えているそうなので

興味のある方は「飲むサラダ」を一度試してみてください。

海外製品を扱うお店などで手に入りますよ!
マテ茶-bombilla

   Hasta pronto(アスタ プロント)又ね (^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました