ドキドキ!ワクワク!大自然アクティビティへようこそ!

ドキドキ&わくわくをたっぷり味わえる大自然アクティビティ!
7mの高さから滝つぼにダイブしたり、20mのウォータースライダーで川をすべり降りたり!
豪快な水しぶきに、冒険心が刺激されること間違いなし!
An English page is under construction.
Please check the staff blog for tour information.
Booking is available in English.
Please select language after pressing the BOOK NOW button.

Book now

ティントは赤?

クリスマスや忘年会などの季節になりました。
「取りあえずビール!」の次は何でしょう?
最近はソムリエ顔負けのワイン通も周りに増えていますね。
何でも、フランス語で「ソメイユ」と言って
ワインが寝ている状態の言葉が変化して
「ソムリエ」になったんだとか。

元々酒蔵番だった者が、レストランのオーナーに促されて客席に現れ
ワインの説明をしたのが始まりなんですって。
その始まりと言うのは、18世紀のフランス革命後
すっかり収入が途絶えたある貴族が開店した食堂からが
おそらく最初だろうと言われています。

日本では何といっても、ワインはフランス、イタリア、ドイツ他
ヨーロッパものの方が目立って評判ですよね。

南米でいうと、チリのワインは安くてお手頃!のイメージで
最近はスーパーでも幅をひろげていますが
実は中南米のワイン物語は結構古いんです。

コロンブスによる新大陸発見以来、つまり500年の歴史があるのですが
それがより良きものになるのには、200年位は待ったのでしょうか。

1880年代に、欧米でブドウの根を枯らす虫害が
ヨーロッパ(スペイン、イタリア、フランス等)中に蔓延したといいます。
その結果ヨーロッパの生産者たちは
アルゼンチン、チリへと新天地を求めてやってきたのです。

ローマ帝国がキリスト教を公認し、その布教に伴って
特に赤ワインは儀式に使用されるため、修道院が中心となってワイン造りに専念し
品質も向上したんでしょうね。

ところで、スペイン語では白ワインを「ブランコ(白)」
赤ワインは「ティント(赤と言うより赤黒)」と言います。

ワインの歴史のお勉強の次は、わたしの体験を少し・・・
(つづく)

コメント

タイトルとURLをコピーしました